バナナ園の野鳥と生き物 = バックナンバー =


No.74  Land Iguana

Photo & Text:Motoaki Itoh

"Galapagos American Oysterchatcher (ガラパゴスミヤコドリ: Haematopus Palliatus Galapagoensis) & Black-Necked Stilt (クロエリセイタカシギ:Himantopus himantopus)"

Galapagos American Oysterchatcher (ガラパゴスミヤコドリ: Haematopus Palliatus Galapagoensis)

ベニイワガニを見つめていたガラパゴスミヤコドリ。ガラパゴスの海鳥の中では見かけるチャンスがあまりない鳥ですが、探鳥専門のツアーでもないとこの鳥を探す観光グループは殆んどないようです。

前回はグロテスク、表現を変えると、刺激が強過ぎる写真を掲載しましたが、あれを載せるべきかどうかかなり迷いました。ただ、巨大なエル・ニーニョ現象というものが、実際にはどのように深刻な環境変化を自然界に起こしているのかを知っていただく一助になればと思い Up しました。‘97 〜 '98 年に起きたような気象現象を、専門家達の中には、「メガ・ニーニョ」と呼んでいる学者もいました。その人達によると、過去には数百年に一度はこのような巨大エル・ニーニョが発生し、南米大陸西海岸に栄えていた文明を洪水の土砂の下に葬ったことも、長い歴史の中では度々あったと言われています。そして、ガラパゴスに限らず地球の多くの地域で、激変した環境を生き延びて来た動植物の子孫だけが、今日まで、遺伝子を伝えているのだと説明されています。ただ心配なのは、人間によって地球の温暖化が加速され、メガ・ニーニョの発生間隔が短くなっていると言われていることです。

さて、今回のガラパゴスミヤコドリの写真は、 North Seymour 島で撮ったもので、脇に居るのはガラパゴス・アシカの雌とミヤコドリの目線の先に居る赤い蟹 Sally Lightfoot Crab (ガラパゴス ベニイワガニ)です。ガラパゴスミヤコドリがベニイワガニを食べるのかどうかは知りません。でも、どの写真を見てもミヤコドリの視線は蟹から離れていません。餌の可能性があるような気がします。

Black-Necked Stilt (クロエリセイタカシギ:Himantopus himantopus)

ホテル・ガラパゴスの庭の中、マングローヴに囲まれた干潟にやって来るクロエリセイタカシギ。

ガラパゴス諸島では自然環境保護規制が厳しいことを知りながら、こんな事を書くのはまことに不謹慎極まりないのですが、最初にこのイワガニの太って大きいのを見た時、海老蟹好きな日本人の典型である私は、自分の好奇心を抑え切れず、一緒にいた漁師に訊きました。「 Se puede comer este cangrejo ? ( この蟹は食べられるのですか。 ) 」と、中年の漁師は低い声で、「 Si. Senor. Pero es prohibitivo comerlo. ( はい、旦那。でも、食べることは禁じられてますよ。 ) 」と答えてくれました。私もやはり声を低くして、もう一度訊きました。「でも食べたのでしょ。昔は。法律が厳しくなかった時は。」  Manabi 州出身の、陽に焼けた日本人に似た漁師はもっと低い声で答えてくれました。「旦那、これはスープに入れるととても美味いんですよ。」

入植者がいる島の磯では大きいイワガニをあまり見かけませんので、このイワガニを食べるのは、もしかすると、海鳥やハタなどの大型の魚だけではないのかもしれません。

このクロエリセイタカシギは、サンタ・クルス島にあるダーウイン研究所の隣に建っていて、広い土地の使用権を与えられているホテル・ガラパゴスの庭にある小さな干潟にいつもやって来る鳥です。引き潮の時は底が干上がり、上潮とともに海の水が入り込んできて小さな池を作ります。上潮が夜明けに起きると、まだ明けやらぬうちから、餌を探すセイタカシギ独特の甲高い声が、広い庭に点在しているバンガローに宿泊している客達の目を覚まします。