Chongon湖の岸辺で、夕暮れ時、人間が白いレンズ越しに注視していても、夢中になって繭の中の虫を一生懸命穿り出して食べていたWhite-edged Oriole。
今回取り上げるWhite-edged Oriole (和名がどうも馴染めないので)は、一見、第119回掲載のYellow-tailed Oriole(この鳥の和名も、、)にそっくりで、最初この鳥を見たときは、「おおっ、私の大好きなYellow-tailed Orioleがここにもいたよ。でも、ちょっと小さいなぁ。ここのは。」 と思いましたが、これがYellow-tailedではなく、White-edgedだとは知りませんでした。その違いに気が付いたのは、一年前の中期出張期間中、La Costa(海岸地帯)の中部にあるQuevedo地区の東、アンデス西山麓に続くエナーノ農園、Sr. Hoyos(オージョスさん)のサニート農園、Mana地区のオリート産地、南部のバナナ産地El Oro州、Chongon湖の畔などで、それまでになく頻繁にYellow-tailed Orioleを見たり、写真に撮ったりすることが出来ましたが、どうも、私が見ているOrioleは一つの種だけではなく、なにか亜種か変種が混じっているような気がしたもので、帰国した後ガイド・ブック“The Birds of Ecuador”を引っ張り出して、OrioleやCacique(カシーケ)が載っているIcteridsのページとその説明を注意深く読み返してみました。そこで改めてYellow-tailed にそっくりなWhite-edged というOrioleがいること確認したような次第です。ただ、これら二種の識別がしっかり出来るような至近距離から撮ったWhite-edgedの写真はありませんでした。
ガイド・ブックの説明によれば、この鳥はLa Costaでも最も乾燥している太平洋岸沿いの地帯、別名“La Region Tumbesiana(トゥンベス地方)”でもその海淵からChongon丘陵、El Oro州、ペルー北部に掛けて棲息しており、海岸地帯では平野部からアンデス西山麓にかけての比較的湿潤な地域に住むYellow-tailedとは、乾燥地帯の東端 (El Cerro Blancoあたりのこと) とEl Oro州で両種が共存しているが、一般的には棲み分けていると言えるような状態だそうです。どうりでバナナ産地を歩き回る私がこれら二種のOrioleを見ていた訳です。
同時刻、同場所で、少し離れた所で、花に付いている虫を食べていたWhite-edged Oriole。
ここに掲載した二葉の写真は、去年の12月に“Represa de Chongon (貯水湖チョンゴン)”に行って、前回取上げたFasciated Wren(ヨコジマサボテンミソサザイ)を湖畔で撮っていたとき、雨季の到来が遅れていたため、落葉したままで新芽が出ていない岸辺の枯れ枝の中を、黄色い小型の野鳥が動き回っているのに気が付いて撮ったものです。このWhite-edgedはその枯れ枝に付いている虫を食べるのに夢中でした。写真に撮った個体は多分体長が17、8センチしかないようで、ガイド・ブックが書いているような平均体長約20センチというのと較べると、かなり小型という印象を持ちました。もう一枚の花に付いた虫を捕っていると思われる個体は平均体長はあるようでした。写真を撮っているときは、落日寸前の夕日に映えるOrioleに出会ったので、ピント合わせや露出に気を使っていて、このOrioleがYellow-tailedなのかWhite-edgedなのか、などということを気にする余裕はありませんでした。後で画像を拡大してみて初めて、三列風切のところが白かったので、「ああ、やっとWhite-edged Orioleを近い距離から撮れたなぁ。」と思い、嬉しくなりました。私はYellow-tailedはもちろんWhite-edgedも、両方のOrioleが同じ位大好きです。頭の大きさ、その形、嘴、翼、尾羽の長さ、体色(羽色のコントラスト)が、私の目には、素晴らしいバランスに恵まれた野鳥だと思います。野にいるOrioleは精悍で、美しく、とても魅力的ですよ。